芝桜で有名なスポットの一つである工場直売店を、ご紹介しようと思います。
毎度のご訪問頂きまして有難うございます。
スポンサーリンク
目次
かまぼこ体験と芝桜ハイキングと足湯温泉のヤマサ蒲鉾
今回は、かまぼこ工場のヤマサ蒲鉾の紹介です。
ここは「ちぃかまドッグ」や「夢乃蕎麦」で有名ですが、
直売店での天ぷらは、できたてで美味しい物ばかりです。
ここだけの話、天ぷらは試食できちゃいます。
味が分かってから購入できるって素敵ですよね。
スポンサーリンク
ヤマサ蒲鉾で、体験できること
かなり多いので、箇条書きにしていきます。
・ハイキング(春限定の芝桜の小道)
・工場見学
・かまぼこ・ちくわ手作り体験(有料)
・虫観察(玉虫を育てているようです)
・自然散策
・足湯(雪彦温泉)
・グルメ(直売店でお食事できます)
・ショッピング(お土産売ってます)
芝桜の小道のハイキングコースで遊ぶ
ここは、普段はこんな感じで封鎖してありますが
4月下旬から5月6日迄にかけて、芝桜が満開になり開放されます。
約1kmくらいのハイキングコースを楽しむ事ができます。
入れ無い場合もあります、現地にてご確認下さいね。
一番奥には、ステキな景色もあるので是非行ってみて
確かめてみては、いかがでしょうか。
満開になると、こんなに綺麗。
花畑の小道を歩いて登っていくのは、気分がいいですねぇ。
スポンサーリンク
蒲鉾を作っているところを見学する
工場見学は、定期的に開催されています。
工場が休みの日だけは、無い様ですのでご注意くださいね。
平日 | 10時と14時 |
日祝日 | 9時、10時、11時、13時、14時、15時の6回 |
詳しくは、サイトで、ご確認下さい。
集合場所などの詳細を確認する事ができます。
サイトへのリンクはこちら
自分で作ろうかまぼこ・ちくわ。
有料ですが、誰でも予約申し込みすれば自分で作る事ができるそうです。
焼きたてはやっぱり美味しいですよね。
サイトへのリンクはこちら
スポンサーリンク
めずらしい虫・玉虫
玉虫は、キラキラしてて昔より様々な装飾に使われています。
玉虫色って、構造色といってCDやシャボン玉にも
同じようなキラキラが見られます。
普段では、木の高い所を飛んでたりして
中々見つけられませんが、 ここでは、育てているようですね。
芝桜の小道を登った先に育ててある小屋があるみたいなので、行ってみました。
時期は、5月初旬です。
おや、見えてきましたね。
うまく玉虫を見つけられるかしら。。。。
自然散策
芝桜の小道を進んでいくと、林の中に入っていき
小川も流れて涼しい山道へと入ります。
途中に休憩する所もあるので、ゆっくりと自然を満喫できますけれど。。。。
トイレは、先に済ませておきましょうね。
1kmくらい戻らないとトイレは周囲にありませんので。。
山道の、ハイキングコースとはいえ普段の1kmと比べ戻るのは大変ですので
ご注意ください。
けれど、山道も手入れが行き届いており足元も山道とは
思えないような感じで整備されている所がポイントです。
歩き易いです。
温泉の足湯(雪彦温泉)
雪彦温泉よりの温泉が流れている足湯を体験できます。
秋冬は、特に温まるのでほっこりできますよ。
タオルは、持参するのをおすすめします。
グルメ・ショッピング
夢鮮館のかまぼこ直売店で、お食事できますよ。
2階はギャラリーホールとなっていますが、椅子と机があるので、
ここで食事ができます。
かまぼこや、さっちゃんのキャラクターグッズ等や。
できたて天ぷらも色々な種類が置いてます。
10種類以上~~。
入り口では、「ちぃかまドッグ」も売ってますのでお試しあれ。。。
アクセス
おでかけ天気
の天気
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
-
--℃ / --℃
ヤマサ蒲鉾 | 〒671-2122 兵庫県姫路市夢前町置本327−16 |
駐車場 | 平常時約40台/繁忙時100台以上(大型可) |
トイレ | 有り |
最後までお読みくださりありがとうございます。
スポンサーリンク
「ヤマサ蒲鉾でかまぼこ体験とハイキングと足湯温泉を楽しむ」への1件のフィードバック