皆様2019年度は、いかがお過ごしでしょうか。
東京五輪を控え、熱い日本に挑戦の嵐が、
吹き荒れようとしている今日この頃。。。
スポンサーリンク
ジュニア姫路検定一覧
姫路市主催である、ジュニア姫路検定を
一覧化して場所毎にご紹介致します。
今回は、もう過ぎて終了してしまったイベントも、
多数ありますが、2019年度の姫路で開催されている
【ジュニア姫路検定一覧】を一挙に、ご紹介致します。
姫路市制も、1889年より今年2019年度は、
130周年を迎えました。
熱く挑戦して、2020年に向けて羽ばたきましょ~。
こんなのがあるんだなぁ~的に、
見て頂けると幸いでございます。
ジュニア姫路検定一覧ご紹介方法について
施設毎に分けてご紹介致します。
施設毎なので、目的の場所に合わせて時期を把握する事ができます。
※注意事項
最新の情報では無い可能性があります、(日程変更など)
日程等詳細は、姫路市HPまたは、
実施施設HPにてご確認くださいね。
既に、終了している種目も御座います。
情報は、上記姫路市HP等でご確認の上、
参加ご計画くださいね。
スポンサーリンク
ジュニア姫路検定ってなあに?
ジュニア姫路検定については、前回記事より
内容をご確認くださいね。
以下リンクをクリックして記事を読む↓
検定場所
以下検定場所毎にご紹介いたします。
別途開催場所を追記の場合があります。
その場合は、文字をオレンジにて表記しています。
総合教育センターのみ、
主催の地区の情報を載せていますのでご注意ください。
複数で行われている場合あります。
ご紹介方法(例)
開催日:開催種目名/対象児童
概要
それでは、ご紹介します。
姫路市立水族館
11/17:水族館おさかな博士/小学生3年~5年
水族館の施設内をチェックシートで確認しながら、
見どころを知る事ができます。
里地や里海の生き物について知識を深めましょう。
最後に、おさかな博士の検定試験にチャレンジ。
姫路科学館
1/12:星ものしり検定/幼・小・中
企画展を巡り、星の知識を深めます。
最後は検定にチャレンジ。
3/1:科学館ものしり検定/幼・小・中
常設展示を巡り、クイズにチャレンジ。
6/30:むしムシものしり検定/幼・小・中
特別展のむし達と触れ合い知識を深めよう。
クイズにチャレンジ。
8/1、8/2:顕微鏡基礎講座/小学生4年~中学生3年
顕微鏡の操作の仕方や、観察方法を学びます。
基礎知識を覚えよう。
6/1、7/27、10/12:昆虫の達人/小学生3年~中学生3年
昆虫の採集方法と、標本を作製する方法を学びます。
体験して、昆虫の知識を深めよう。
9/29、10/6、10/20:物理の達人/小学生5年~中学生3年
エネルギーや波の実験を体験しよう。
物理の知識を深めよう。
6/9、6/22、7/14:ロボットの達人/小学生4年~中学生3年
車型ロボットを操作して、
プログラミングを体験しよう。
5/19、6/8、6/16:岩石の達人/小学生5年~中学生3年
岩石の選別や採集方法について、
体験しよう。
6/23、11/10:ゴム・ワン・カーを作ろう/小学生
ゴム・ワン・カーを作ってみよう。
10m以上走らせよう。
7/7、12/8:ゴム・ワン・グランプリ/幼・小・中
大会で10m以上走らせよう。
11/16、12/7、1/4:天文の達人/小学生4年~中学生3年
天体望遠鏡の組立て方法や、
使い方を体験しよう。
11/10、11/17、11/23:化学の達人/小学生5年~中学生3年
実験にチャレンジ。
様々な化学変化を体験してみよう。
スポンサーリンク
姫路市立動物園
8/11:動物園ウォークラリー/幼~小学生3年
園内獣舎を巡回しよう。
解説を聞いて知識を深めます。
クイズや、給餌体験にチャレンジ。
城内図書館
10/27:子どものための音読講座/小学生
詩や古典、各文の音読にチャレンジ。
7/31:調べ学習チャレンジセミナー①/小学生3年~中学生
「ガイドブックで学ぶ!図書館を使った調べ学習のポイント」
調べ学習について知識を深めよう。
テーマを設定する仕方、情報の集め方、
まとめ方について学びます。
チャレンジセミナー②は、総合教育センター欄に記載しています。
8/2:一日図書館員/小学生5年、6年
市内全館にて開催されます。
図書館の、お仕事体験。
図書館の仕事にチャレンジ。
7月下旬問題配布9月より回答受付:読書クイズ/小学生
市内全館にて開催されます。
学年毎に、クイズ内容が変わります。
「学年別おすすめリスト」から本を読んで、
クイズにチャレンジ。
スポンサーリンク
姫路文学館
8/4、8/11:世界にひとつの絵本づくり/小学生・中学生
おはなしづくり と、製本にチャレンジ。
世界でたった一つの絵本を作るワークショップ体験。
1日目 おはなしづくり と お絵かき
2日目 表紙を付けて製本
姫路市立美術館
9/21、10/12:体験鑑賞会/小学生・中学生
姫路市立美術館コレクションギャラリーにて開催。
姫路市民美術塾の出品作品を、
学芸員のナビゲートを聞きながら体験的に鑑賞しよう。
姫路市防災センター
8/4:チャレンジ消防教室/小学生4年~6年
ひめじ防災プラザで防災体験しよう。
救助体験や非常食体験もあるよ。
消防や防災について知識を深めよう。
ひめじ防災プラザの防災体験は、8/4以外も体験できます。
申込み必要。
エコパークあぼし環境学習センター
9/21、10/12、11/2、2/15:紙すき体験/幼・小・中
牛乳パックを使って、紙すきにチャレンジ。
ハガキサイズの紙すきを体験しよう。
9/1、1/5:サンドブラスト体験/幼・小・中
リサイクルガラスに模様を付けよう。
砂の粒子を吹き付けて模様を付ける、
サンドブラストにチャレンジ。
5/12、10/13、2/15:木工工作/小学生・中学生
板で立方体を作ろう。
6/8、7/30:エコマグネットを作ろう/幼・小・中
6/8は、網干まち交流館にて開催。
ペットボトルキャップに可愛く飾りつけしよう。
マグネット作りにチャレンジ。
6/29:親子環境教室/小学生・中学生
エコクッキングにチャレンジ。
施設見学もあるよ。
クイズにもチャレンジ。
環境について知識を深めます。
8/24、8/25、10/27、12/15、2/23:基礎から学ぶお針仕事/小学生3年~中学生
玉結びから作品の完成まで、
チャレンジ。
スポンサーリンク
手柄山温室植物園
7/14:姫路市蝶ジャコウアゲハとウマノスズクサ博士/小学生・中学生
ジャコウアゲハとウマノスズクサ
について知識を深めよう。
姫路市の蝶ってジャコウアゲハですって。
7/24:食虫植物博士/小学生・中学生
食虫植物について知識を深めよう。
7/28:姫路市花「さぎ草」博士/小学生・中学生
姫路市花「さぎ草」の種類や特徴、
育て方について知識を深めよう。
好古園
7/27、7/28:コケ玉づくり講座/小学生・中学生
コケ玉の作成にチャレンジ。
園内の見学も開催されます。
コケ玉とは、植物の根を土で球状に包んで、
土の周りにコケ植物を張り付け、糸で固定したもの。
8/3、8/4:親子茶道教室/小学生・中学生
茶室「双樹庵」で、礼儀作法、あいさつにチャレンジ。
茶道体験を通じて、日常マナーの知識を深めよう。
総合教育センター
8/19:調べ学習チャレンジセミナー②/小学生3年~中学生
「広報ひめじ」ってどうやってできるの?
調べ方、まとめ方のポイントを、広報課職員から学ぼう。
テーマ設定、取材・編集・発行までを、
「広報ひめじ」を通して学びます。
8/3、8/17:こども手話教室/小学生
簡単な手話について学ぼう。
耳が聞こえない人とのコミュニケーション
について、学びます。
各児童センター
飾磨・灘・広畑・網干・面白山・安室・東光・東・北
11/30、12/1:こどもあそび/幼・小・中
けん玉、なわとび・お手玉の記録に、
チャレンジ。
安富公民館 他
10/27:姫路ものしり/小学生・中学生
姫路の特産物「ゆず」について、
体験を通して学びます。
豊富地区
11/10:ふるさとウォークラリー/小学生・中学生
豊富地区の史跡等を歩き、スタンプを集めよう。
グループになって、巡ります。
手柄地区
6/8:親子ウォークラリー/小学生・中学生
親子で、手柄地区を歩き、
クイズにチャレンジ。
スポンサーリンク
伊勢自然の里環境学習センター
4/27:ジャコウアゲハを飛ばそう/幼・小・中
ジャコウアゲハの観察をしよう。
ペーパークラフト作りにチャレンジ。
6/2:川の観察会/幼・小・中
大津茂川の上流で、水生生物の
採集にチャレンジ。
7/28:昆虫博士になろう/幼・小・中
昆虫の観察をしよう。
観察を通して、自然環境と生きもの
との、関わり合いについて学びます。
8/4:海上保安庁が伝える姫路の海/幼・小・中
夏休み子ども環境塾。
姫路海上保安部の海上保安管を知っていますか?
播磨の海を守る業務の紹介を海上保安管に伝えて
もらい、海と私たちの暮らしのつながり等を学びます。
8/11:エネルギーの不思議/小学生・中学生
夏休み子ども環境塾。
エネルギーの実験にチャレンジ。
音や光などの様々な形へと、エネルギーが
変化する様子を体験しよう。
エネルギーについて知識を深めよう。
8/11:野草を見つけよう!/幼・小・中
野草を観察しよう。
観察を通して、自然環境について
学びます。
8/24:オオサンショウウオから学ぶ生物多様性/幼・小・中
夏休み子ども環境塾。
オオサンショウウオを知っていますか?
特別天然記念物でもある、
オオサンショウウオを見ながら、
生きものが暮らす環境と、
私たちの暮らしとの関わりについて考えます。
生物多様性の大切さに気付いてもらうのが、
ポイントです。
1/26:冬越しの昆虫を見つけよう/幼・小・中
冬の昆虫の不思議を、専門家と観察しよう。
昆虫の知識を深めよう。
2/16:ニホンアカガエルの卵を見つけよう/幼・小・中
ニホンアカガエルの産卵状況を調べてみよう。
豊かな自然環境を実感しよう。
3/1:野鳥を観察しよう!/幼・小・中
野鳥を観察してみよう。
観察を通して、自然環境保全の大切さを学びます。
スポンサーリンク
自然観察の森
7/7:梅雨時のキノコ観察会/小学生・中学生
専門家とともに、キノコ採集にチャレンジしよう。
採集したキノコについて知識を深めます。
8/11:セミのぬけがらを調べよう/小学生3年~中学生
姫路に生息する代表的なセミのぬけがらを、採集しよう。
観察を通して、同定できるように知識を深めます。
姫路ポートセンター
6/8:親子海上教室/小学生4年~小学生6年
海上保安庁の巡視船に乗って、
家島沖と姫路港の水質調査に、
チャレンジ。
平和資料館
7/7、8/4、11/3、3/1:戦争体験談を聞く/小学生4年~中学生3年
常設展示室と企画展を見学しよう。
戦争体験談を聞く事で、戦争の悲惨さと
平和の尊さを学びます。
スポンサーリンク
動物管理センター
未定:いぬ・ねこ博士になろう/小学生1年~小学生3年
犬・猫の体の不思議について学ぼう。
飼育方法などを学び知識を深めます。
クイズにチャレンジ。
未定:獣医師の仕事を学ぼう/小学生4年~中学生3年
さまざまな分野で活躍している獣医師の仕事を学ぼう。
獣医師の仕事について知識を深めます。
木場ヨットハーバー
7/21:ヨット体験教室/小学生5年~中学生
帆走に、必要な知識を学びます。
学習した後、海に出て帆走訓練に、
チャレンジ。
農業振興センター
8/4:農業振興センターオープンファーム/小学生
センターで栽培している、野菜・果物・花の講座や、
園内見学を通して知識を深めます。
またそれら収穫にチャレンジ。
試食を体験しよう。
スポンサーリンク
姫路市埋蔵文化財センター
7/27、8/24:古墳時代の武人になろう!/小学生4年~中学生
古墳時代のかぶとの再現にチャレンジ。
宮山古墳で出土した古墳時代のかぶとを、実物大の
ペーパークラフトで、再現してみよう。
姫路市書写の里・美術工芸館
8/3、8/4(2日間連続講座):姫路はりこ教室/小学生4年~中学生3年
「姫路はりこ」を知っていますか?
おめんの作成の全工程にチャレンジ。
完成を目指します。
いかがでしたでしょうか?
項目がたくさん有り過ぎで、目移りしちゃいますね^^;
おすすめは、興味を持った内容で攻めるのが良いと思います。
例えば、動物関連で5つチャレンジしよう~だとか。
昆虫関連で5つチャレンジしよう~っていう風に。
最後までお読みくださりありがとうございます。
現地での情報確認などに、役立てれば幸いでございます。
スポンサーリンク
テスト