毎度のご訪問頂き、ありがとうございます。
今回は、兵庫県姫路市にあります「姫路科学館」のご紹介になります。
スポンサーリンク
目次
姫路科学館で遊ぶ
科学の展示とプラネタリウム。。。これだけだと大雑把ですが分かり易いような感じですよね。
ここの施設は、のどかな山間と貯水池のほとりにある自然豊かな場所に位置しています。
しかし、意外にも施設内にはとってもボリュームたっぷりな世界があると言うのです。
科学に触れるといっても色々な分野がありますね。
生物についてだったり。。。生物学
物理法則や物の動きについてだったり。。。物理学
化学反応や、化学的な性質の働きについてだったり。。。化学
さてさて、どんな体験になるのでしょうね。
体験してからのお楽しみです。(笑)
スポンサーリンク
年齢問わず遊べる姫路科学館
大人は、楽しめないと思われるかもしれませんが。
それの多くは、既に知っている事が大きいと私は思います。
知っているから、驚かないですよね。
子供は、知らない事が多いからこそ、知った時に世界が広がって楽しくなるのかも。
今まで自分の世界に無かったものが、そこにある。
大人であっても、興味があればそういう体験もできるかと思います。
必要な物は、興味だけだと個人的にですが思います。
スポンサーリンク
姫路科学館で、できる事。
科学について、理科の延長上から気軽に知って深く知識を深めたりできます。
分かり易く、難しい知識を知らなくても気軽に体験するだけでも理解できるのは、
不思議な気分になりますよ。
それでは、ざっくりとではありますがご紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
生物・観察
虫や動物の住んでいる環境を、分かり易く展示しています。
観察の方法や、生き物を観察出来る時期など。
身近な近所に住む生き物の、住んでいる環境などを
さながら公園内に居るかのように、散策しながら観ることができます。
隠れている生き物たちを見つける事ができるかな?
実験
フロアをいっぱい使って、色々な実験ができます。
おすすめは、雲を作る設備と風を体感できる部屋ですね。
ここだけでも、子供達なら遊べる設備がいっぱいあります。
普段、見られない実験の実演なども行われていますので、
来館の際にチェックしてみては。
古代
大昔の事なので、今は生きて観れる事はありませんが、質感を変え
私たちに語りかけてくるこの体感は、不思議。
姫路市立動物園に昔に居た、象の骨格標本も展示されています。
骨も展示されていますが、化石の講義では、
実際に触ったりできますので、
おためしあれ。
かな~り、専門的なお話が聞けます。
恐竜の話なんかでは、
大人より、子供の方が良く知っていることもあるんだなぁ、と思いました。
タイムワープしてしまいそうな入り口を通れば、古代の世界を体験できますよ。
スポンサーリンク
・岩石の標本から学ぶ
日本列島は、火山が多い事で有名ですね。
火山は高温のマグマが時として噴火する事が知られていますが、
その高温のマグマが冷えて固まり様々な岩石へと生成されます。
高温のマグマが冷えて固まったものが、火成岩です。
マグマの成分によって生成される岩石の種類や見た目も変わり、
冷える際の早さも、岩石組織の細かさに変化を与えます。
火成岩は、珪酸の含有率で、酸性火成岩、中性火成岩、塩基性火成岩、超塩基性火成岩と分類されています。
酸性火成岩
・花崗岩(かこうがん)
ゆっくりと固結して生成されたものです。
色はピンク色が混ざったものが多いのが特徴です。
・黒曜石(こくようせき)
花崗岩質マグマが急に冷えて生成されたものです。
ガラス状で、黒色に見えるのが特徴です。
大昔に、ナイフや矢じりに使用されたのは有名ですね。
・軽石(かるいし)
水分を多く含んだマグマが火山が噴火した際、空中で急激に圧力が低下して、
マグマが泡立ち泡の形を残して生成されたものです。
穴が多く見られ持つと軽く感じられるのが特徴です。
中性火成岩
・閃緑岩(せんりょくがん)
地下深くでゆっくりと固結して生成されたものです。
川原でも良く目にすることができる石です。
黒色と白色が混ざったように見られるのが特徴です。
塩基性火成岩
・玄武岩(げんぶがん)
玄武岩を多く含むマグマが地表に噴出して固結して生成されたものです。
黒っぽく見えるのが特徴です。
火山岩の中で、もっとも多く生成されるようです。大地そのものが玄武岩で、
生成されている程、火口付近でよく目にする事ができます。
超塩基性火成岩
・かんらん岩
マグマが急激に上昇して運ばれたものや、地殻から押し出され生成されたものです。
マントル物質に最も近いものと考えられていて、地表に現れた物の多くは、
水によって成分が分解され、蛇紋岩(じゃもんがん)に変わります。
ちきゅう(地球)の事・宇宙の事
私たちが住居を構えて住んでいる「地球」は、皆さんご存知のとおり46億歳ですよね。
それまで、地球の中で起こった事やこれから起こるかもしれない災害や天候の事など
ここでは、知る事ができそうです。
地震の起こった場所がどんな所にあるのかや、雲を作ったりや風の強さの体験などなど。
色々遊んで、ちきゅうについて沢山学んでみてはいかがでしょうか。
知る為に必要なことは、「興味を持つ」
これだけで、全て解決していくって凄いですよねぇ。
宇宙の事にも様々な惑星模型を通して、触れる事ができます。
月の動きも、本物さながら観察できますよ。
科学の不思議
世の中の理(ことわり)には、私たちには想像もできないような結果が、
時として存在します。
そういった結果を先人の方達によって、解明されたものが
分かり易く展示され、体験して遊べるような工夫がされています。
一見不可能な事が科学の力で見事実現したりした時に、
科学って不思議だなぁ、と個人的に感じてしまいます。
ここでは、それぞれテーマに沿って不思議な結果を
体感&観る事ができることでしょう。
スポンサーリンク
先人に同じ興味を持つ人がいる事を知れる
色々な展示物を通して、同じ趣向を持った人がどういう研究したりしているかとか、
収集した品々を見る事で、同じ好みを持った人がどう考えたかを、
知ったりできます。
鉱石標本であったり、昆虫標本であったり。。。
ここでは、様々な生物や実験も体感できるので、理科の枠を超えて
楽しむ事で、自分も知らない趣味や興味に出会えるかもしれませんね。
まだまだ、知識の探求は尽きません。。。
ここで、学べる事の多くは大変専門分野的な要素が強いものも、
多くてその殆どが、入門編に過ぎないかもしれません。
人って、新しい事を知る喜びがありますよね。
それを、様々な分野を広く体験できるような施設があるというだけで、
凄いことだなぁ、と思います。
良かったら是非、この世界中に広がる不思議を体験しては、いかがでしょうか?
スポンサーリンク
アクセス
姫路科学館 | 常設展示(当日再入場可):一般(500円)小中高生(200円)幼児(無料、但し保護者同伴) プラネタリウム:一般(500円)小中高生(200円)幼児(無料、但し保護者同伴) 別途:特別展等有り(料金は展示ごとに設定のようです) |
駐車場有り | 約70台、繁忙時徒歩10分圏内に桜山公園駐車場有り |
トイレ | 有り |
バス | JR姫路駅(北口・姫路城口)or山陽姫路駅から、付近にあります。 姫路駅バスターミナルより発車。 「37番 太市」行きに乗車。 「星の子館前」(約20分)下車。 |
付近の施設など
最後まで、お読みくださりありがとうございます。
スポンサーリンク
「姫路科学館で遊んで科学に触れる体験をする」への16件のフィードバック